お久しぶりです。
今朝、まだ寝ぼけてる長女に「アドベントカレンダー今日の取ってきて」と頼まれて、
アドベントカレンダーも折り返しという事気づき、びっくりしました!
子供部屋に飾ったアドベントカレンダーは今年も、去年のボンポワンのやつ。
飾った日に写真撮ったから、日付も1日だし、中身もまだいっぱい。
中身を用意するだけでいいって本当に楽?。
行きつけのお花屋さんもクリスマスムード
???年賀状の準備
??大掃除のスケジュール
??クリスマス会
??忘年会
??姉妹の乳幼児検診、予防接種...
とりあえず家族みんな体調を崩さず、日々過ごしたいと思います。
心霊一言2「神道の精神とは」
「人もまた「神」なり」その1
1、お正月の意味?日本人の心
みなさま、そろそろ年の瀬を迎えることとなりまして、
何かと慌ただしい日をお過ごしのことと思います。
「年末年始も、とても忙しくて正月の気分にはなれない…」
なんて、ぼやいている人も多いのではないでしょうか。
私たちは、1月1日の元日を迎えることで、「お正月が来た」という表現をします。
1月3日までは三ヶ日
7日までは松の内
などと表現をしますが、私たちの観念では、お正月といえば、だいたいそのあたりまでを指して言いますね。
日本古来の風習では、このお正月は、年間行事の中でも、ことさら大事にしたものです。
その昔は、お正月を迎えたら、年齢を一歳足して数えました。
それを「数え歳」と言いますが、現代では「満年齢」が主流となりましたね。
その昔は「生きる」ということは「おかげさま」という、感謝の観念が強くありました。
「一年を無事に生きることができた…」
ということの喜びと、また、
「この先無事に新年を生き抜くことができるように」
と、感謝と願いを込める意味で、お正月を人生最大のイベントとして据えたのです。
医療も科学も乏しかった当時は、
「生きる」という最大行為が果たせたことを、人生無常の喜びと捉えていました。
現代の私たちと、昔の人では「命」に向き合う姿勢が、全く違ったのです。
そして、「無事に新年を迎えた」という喜びは、自分や家族だけに限らず、お隣さんや地域の人や、お殿様も家臣も、
すべての人が分け隔てなく、同じように歳をとるのだということを認識し合うことで、お互いの労をねぎらいつつ、共に称え喜ぶことで
「命の平等性」を共有したのです。
2、お正月には神様がやってくる “おもてなし”の原点「正月飾り」の意味
かつては、お正月は、各家庭に「歳神様」という神様がやってくると考えていました。
歳神様とは、「祖霊」のことで「御先祖様」のことです。
私たちの御先祖様が、一年に一回、お正月に帰って来るということです。
その歳神様のおかげで、一年を無事に過ごせたこと、
そして、歳神様のおかげで、ひとつ歳をとることができたのだと、考えたのです。
ですから、年の瀬から、大事な歳神様をお迎えするために「正月飾り」を設置したのです。
外には「門松」
玄関には「しめ縄」
客間には「鏡餅」
特別料理として「おせち」「お雑煮」など、
地域の風習によって差はありますが、それらお正月に行う特別な事柄はすべて、とても大事なお客様である
「歳神様」を迎える為のものなのです。
お正月の特別な事柄には、日本人特有の「おもてなし」の精神が宿っています。
人生上で味わいました「良かったこと」は、実は、目に見えない「神様」のお陰だと考えていました。
そしてその感謝の思いを、何らかの形に成して捧げようとする、
そんな精神を持つ日本人は、他にない特殊な精神文化を有した、世界に誇れる民族なのです。
一月は「睦月」と言います。
この言葉の由来は、お正月には遠方の家族が帰って来たり、地元地域の人が皆で集まったりして、お互い仲良くしましょう・・・という
「仲睦まじい」の意味がこもっているのです。
しかし残念ながら昨今のお正月は、ただのイベントでありまして、本来は歳神様のおもてなしのためである正月飾りやおせち料理も、すっかりその意味が失われて、 単なる「形」のみが先行してしまって、やけに派手さだけが目に付くようになりました。
そして、ひと昔前は正月三が日は休日としていた流通業なども、現代では休むことなく、平日となんら変わらない様子を見せるようになりました。
正月の三ヶ日は休日をとって、「家族と一緒に過ごそう」「お正月をお祝いしましょう」という、昔から伝わる日本の良き風習が、すっかり失われてしまったように思います。
3、神様をお祭りする心とその原点 富岡八幡宮の事件から思うこと
神様に関わる行事や催事などは、先ずは「敬い畏む心」、すなわち「畏怖の念」を持った上で、
自然と、その感情を表すための「形」「形式」が、創出されるものです。
神様を大事に思い、敬い奉る・・・という精神を、先ずは胸に深く宿さないと、大事な神様をお祭りするための行為、すなわち催事、行事の方法などの「形」「形式」が伴いません 現代のように、過去から伝承された、「形」「形式」「作法」だけを真似るだけでは、その奥に秘められた「神々へ向ける人の思い」を理解することはできません。
かつて、その「形」「形式」を編み出した作者の「心(精神)」は伝わらず、作法のみが受け継がれていくのです。
本来は、形式とともに、この作法を創り出すに至った「心」も伝わらなければなりません。
こんなことでは、何にもなりません。
心のこもっていない、意味を失った、ただのパフォーマンスになります。
神職や神主にあっても、一部の人では、
「神とは科学や医学のなかった昔の人の概念であり迷信に過ぎない」
と、そう考えている人も少なくありません。
しかし、あなた方が言う「神」とは、あなた方が大学で教わった「紙面上の神」のことで、自然界や、人の心の中に在る神は、まごう事無き実在の「神」であるのです。
この大事なことを吐き違うと、大変なことになります。
そんな考えにある人は、即刻神職を辞めて、一般企業で働くべきです。
殺人事件のあった富岡八幡宮でも、
殺した人物も殺された人も、
神主になによりも大事な「資質(心)」を欠き、
聖職者たる勤めをなおざりにして、最も戒めるべき最も愚かな行為に走ってしまったのです。
とても残念で仕方ありません。
正神の神様は、
「神も人も、魂としては大差はない。
故に、神は神、人も神なのだから、神も人も大事にせねばならぬ」
と、おっしゃっておられました。
そしてこうも付け加えられました。
「神と人も同じ質の魂であるから、
神を敬うのであれば、
他の者も大事にせねばならぬ。
しかしまた、
己自身も一個の魂であるのだから、
己自身を敬い大事にすることができねば、
いくらうわべで、神が大事、人が大事と申しても、
自分をおろそかにしたままでは何にもならんぞ。
先ずは、己自身の中に抱える「己の魂」を敬い祭ることだ。
己の魂を清めることだ。
己を卑しく蔑んで疎んじているくせに、
神様神様・・・、と祈ってみても、
神々より「偽信仰者」と言われても仕方のないことだ」
富岡八幡宮で発生した殺人事件は、その正神の神様のお言葉そのものを表しています。
宮司も元宮司にも、
神様を大事に思い、
他者を大事にし、
自分自身も大事とするならば、
このような愚かな事件は起こらなかったはずです。
しかし恐らくは、彼らの親御さんが、その精神を彼らに教えていなかったのが、原因でしょう。
また突き詰めて申し上げると、彼らの親のまたその親も、最も大事な「信仰の基本精神」を、我が子に教示してこなかったのです。
今回の殺人事件は、そう言った先祖からの思考の間違いが過去から積み重なった上で、とうとう引き起こってしまった、凶悪な事件であるのです。
なるべくして起こった事件でありましょう。
たまたま都心部の好立地条件が整う中、神社の歴史を振りかざし、黙ってても大金が集まる仕組みにあぐらをかいて、
お金にものをあかせ、立派な社殿、豪華な住宅、人間世界の中でしか通用しない、富と栄華を誇り、他者をないがしろにしてきた歴史が、
結果として、凶悪事件を呼び寄せたのです。
ですから、事件に及んでしまったきっかけの、「間違った信仰精神」は、明らかに数代前の先祖から続くもので、
これは間違いなく「先祖因縁」というものなのです。
「歴史にあぐらをかく」という行為は、結果的に
「神様の頭にあぐらをかいて踏ん反り返っている」
ということで間違いはありません。
一般の神社でも、遠目で儀礼儀式などの祭典を見るにつけ、心を忘れ形式を重んじる「お作法」のみが先行しているようにしか見えません。
古神道の精神が忘れ去られた「骨抜き神道」と例えられたとしましても、この度の事件を鑑みた時に、神道関係者のみなさんは、反論などできようがないでしょう。
聖職者という社会的責任がある上では、一般の人のそれとは、また更に責任が重いのだということを、聖職者たる人々は重く認識すべきです。
4、形式のみが先行する現代人間社会 古神道の精神は人々の豊かな生活のために必要なこと
しかしながら、古来からの神道的な風習「お正月」の意味も、上記で述べたように、形式ばかりが先行して、すっかりイベント化してしまった現代の中では、
神道精神を教え説く立場にある者が、神の道を大きく逸脱したとしても、不思議ではありません。
そして現代では、聖職者と言われる人よりも、
一般の人々がその心に秘める「信仰精神」の方が、
神様に近いところにある事を、私は確信しております。
神道などの精神信仰は、日頃の生活に生かしてこそ、意味を持つのです。
人間世界の中で、人の世の邪気に塗れながら、もまれながら、人の世の苦労を重ねる中に、神様への信仰心が芽生えるのです。
神様は、紙面で学んだ知識では理解できません。
生活を通したなかの「心」で理解できるものです。
数多くの人と付き合い触れ合う中で、
人の“ありがたみ”を知り、
人と、もみ合う”中で、
人の心に巣食う“邪気”を感じ取ります。
『やさしさときびしさ』
相対する真逆の経験をする事で、人のやさしさが際立ちまして、
ことさらに「ありがたい・・・」と思うことができるのです。
そして、その感情からこそ、神仏を感じ取ることができるのです。
人の世に十分に関わりながら、
人の世での苦労を十分に重ねて、